統合失調症×症状

統合失調症の被害妄想とどう向き合うか──僕の実体験と回復までの道のり

統合失調症の被害妄想とどう向き合うか── 僕の実体験と回復までの道のり

はじめに

統合失調症の症状のひとつに「被害妄想」があります。
誰かに悪口を言われている気がする、監視されている気がする――そんな感覚に悩まされるのは、とてもつらいことです。

僕自身も、被害妄想に振り回されていた時期がありました。今回はその体験と、どうやって向き合ってきたかを正直に書いてみたいと思います。
同じような症状に苦しんでいる方に、少しでも「自分だけじゃないんだ」と感じてもらえたら嬉しいです。

被害妄想とは?

統合失調症の被害妄想にはさまざまな種類があります。たとえば、

  • 近所の人に監視されている気がする
  • 知らない誰かが自分の悪口を言っている気がする
  • 家の中に盗聴器があると思ってしまう
  • SNSやテレビが自分を操作していると感じる

こうした妄想は、本人にとってはとてもリアルに感じられます。「そんなの気のせい」と言われても、それができないのがこの病気の難しいところです。

実際にあった僕の被害妄想体験

僕が経験した被害妄想の中で、一番つらかったのが「友達が表では普通に接してくるのに、裏では悪口を言っているんじゃないか」という疑いでした。
直接何かを言われたわけではないのに、ちょっとした笑いや会話がすべて「自分をバカにしているんじゃないか」と思えてしまう。

そのうち、周囲の人みんなが信じられなくなっていきました。
会話しているときも、心のどこかで「どうせ裏では笑ってるんだろう」と疑ってしまう自分がいました。

頭では「考えすぎかもしれない」と分かっている。でも、感情がついてこない。そんな日々が続きました。

被害妄想とどう向き合ってきたか

僕がこの状態から少しずつ抜け出せたのは、いくつかのきっかけがあったからです。

まずは薬をきちんと飲むこと
医師と相談しながら、自分に合った薬を続けていくうちに、少しずつ妄想に振り回される時間が減っていきました。

そしてもうひとつは、「これは病気なんだ」と意識すること
被害妄想が出てきたときに、「これは脳の不調が見せているものだ」と一歩引いて見るように心がけると、だんだんと落ち着ける場面が増えてきたんです。

さらに、僕はA型作業所に通うことで、生活リズムを保っています。
作業中に妄想が浮かんでくることもありますが、鼻歌を歌ってリズムに乗りながら作業することで、集中を保ちやすくなりました。自分なりのやり方を見つけたことで、気持ちも少しずつ前向きになれた気がします。

同じ悩みを持つ人へのメッセージ

被害妄想を抱えていると、孤独感や不安に押しつぶされそうになります。
でも、まず伝えたいのは――あなたは一人じゃないということです。

統合失調症の症状として、被害妄想はよくあるものです。焦らなくて大丈夫。波はありますが、ゆっくりでも回復していくことは可能です。

つらいときは、無理にがんばらなくていい。病気なんだから、休んでいい。
あなたが今できることを少しずつやっていけば、それで十分です。

まとめ

統合失調症の被害妄想は、自分ではコントロールが難しいつらい症状です。
ですが、薬の力や病気への理解、生活リズムの安定などを通じて、少しずつ向き合っていくことができます

僕もいまだに完全に消えたわけではありませんが、「これは妄想かもしれない」と気づけるだけで、心が軽くなります。

このブログを読んで、「自分だけじゃなかったんだ」と感じてくれる人がいたら、心から嬉しいです。