統合失調症×A型作業所

統合失調症でA型作業所に通ってみた。仕事内容・人間関係・続けるコツを正直に話します

統合失調症でA型作業所に通ってみた

はじめに

私は統合失調症です。統合失調症と診断されたのは5年ほど前。親が幻覚妄想状態になったので精神科病院に連れて行ったろころ、「ところで、息子さんは何か変な感じになったことはありませんか?」と言われ、思い当たる節を答えたら「あなたも統合失調症ですね」と言われたことから始まっています。

思い当たる節とは

思い当たる節とは、私も落ち込みや、空元気な時が度々訪れていて、自分ならなんでもできると言ったような、妙な高揚感を感じることが多くありました。

周りの人は混乱していたはずだよ」と先生が言っていました。

確かに、周りを巻き込んでしまうことが多くありました。友達を無理に誘って遊びに出かけたり、せっかく楽しい旅行なのに暴言を吐いて友達を怒らせたり、または友達に反対に責められて感情的になって人前で泣きじゃくったり

周りを混乱の渦に巻き込んでいました。

今考えると、謝りたい気持ちでいっぱいです

統合失調症になったきっかけはなんだったのか?

きっかけは3交替勤務と職場でのいじめだったと思います。

地元から遠く離れた関東で就職した私は(地元九州)慣れない地でのワクワク感と不安感と緊張感で板挟みになりながら働き始めました。

勤務は3交替勤務

昼夜逆転生活の始まりです。

初めは高揚感が勝っていて平気でしたが、日常化すると流石にキツくなってきました。

しかも職場はギスギスしていて罵声が飛び交うような職場で毎日怒られました

その時の写真がちょうどあったので紹介します。

とてつもないストレスとの戦いに負けました。

心が折れた私は上司に「やめたいです」とつたえ、あっけないほど簡単な手続きで会社をやめました。

私は解放感に包まれました。「やった!今日から怒られない」と。

心も体もぼろぼろでした。

九州の実家に帰って2、3ヶ月休みました。

働くことへの不安

私は働くことへの不安を持つようになりました。できる限りいじめられない職場を探しました。

黙々と作業ができるような職場を。

その時出会ったのがWEB制作会社の求人でした。そのころ巷ではWEBエンジニアに転職する流行りがありました。

なのでその流行りに乗っかってみようと思ったのです。未経験でも採用してくれました。

そこでは、上司に恵まれました。優しくて面倒見が良くて、技術のない私に丁寧に仕事を教えてくれました。

しかし、統合失調症はまだ私の中に潜んでいて再発してしまいました。原因はやめていたタバコを吸い始めたからです。

精神的に落ち着くからと言う理由で一本吸ったのが悪かったです。その影響で仕事に実が入らなくなり、技術習得もできなくなり、会議での発言もできなくなり、頭の中で情報を処理する能力が格段に落ちてしまいました。

その影響は仕事に直結し、プログラミングする時の思考の組み立てが頭の中でできなくなり結局のところ自滅し仕事ができなくなり退職する流れとなりました。

今でもタバコの存在から逃れることはできず吸っています

A型作業所までの道のり

仕事ができなくなった私でもなんとか働いて行かなければと色々試しました。

エアコン取り付け業者に一旦就職して、ここでも毎日怒られたので2ヶ月で辞めました

次に選んだのがB型作業所です。ここでは日給200円で1ヶ月働きました。はっきり言って給料低すぎて生きていけません。なので辞めました。

B型作業所ってどんなところ?

B型作業所は工賃200円から400円で働くスタイルを提供する場です。包装したり、ラッピングしたり、袋詰めを主に行います。冠婚葬祭用の贈答品関連です。仕事は楽でしたが、私にとっては暇すぎてすぐに飽きてしまいました。重度の障害者の方も大勢いらっしゃいます。

個室も完備され、目線や他人の動きが気になってしょうがない人は利用できます。

職員の方は柔らかで優しい人ばかりです。食事も100円で提供されました。量は少なかったです。正直お腹が減りました。

A型作業所を選んだ理由

私がA型作業所を選んだ理由は、勤務時間が5時間と少ないことと、給料が最低賃金支払われ、更に有給休暇ボーナスまであるからです。その上、支援を得られるので私にとっては恵まれた環境だと思ったからです。

職員の方もとっても面倒見が良くて感謝しています。体調が悪くなったらすぐに休憩できますし、ひどい日は急遽休むこともできます。

しかし、他のクルーに迷惑をかけることにもなりますので頻繁にはできませんが。。。

それでも、体調に寄り添ってくれるA型は私にとって強い味方です。

A型作業所での1日

ここからはA型作業所での1日の働き方にフォーカスしてみたいと思います。

どんな仕事をしているのか

私は、ウォーターサーバーを供給する工場で勤めています。

作業的には、ボトルに水を充填する工場で、空ボトルの臭気検査と外観検査をして
マシーンで水を充填したら台車に24本積む作業をしています。作業は二人一組で行います。

また、ウォーターサーバーのメンテナンスをして、次のお客様に貸出できるようにクリーニングします。

1日のスケジュール

7:30

出勤

出勤は7:30までにして、出勤簿を書いたり、お茶やジュースを飲んで勤務前のひと時を会話をしたりして過ごします。

8:00

工場内作業開始

からボトルの臭気確認と外観検査
充填ボトル24本の台車積み作業をします。

9:20

工場内作業終了

9:30までに台車を倉庫に移動させる作業を行います

9:30

メンテナンス作業開始

1年間お客様の自宅で使用されたウォーターサーバー本体のメンテナンスを行います。内部清掃、外部清掃を行います。作業は拭き取りですので簡単です。

10:20

メンテナンス作業終了

メンテナンス作業を終了させ、工場へ移動開始します。

10:30

工場内作業開始

2回目の工場作業を開始します。内容は1回目と同じです。

10:50

工場内作業終了

11:00までに台車を倉庫に移動させる作業を行います。休憩前なので素早く行います。

11:00

休憩開始

正味45分間の休憩です。昼食を摂ったり、タバコを吸ったりします。

11:45

休憩終了

次のシフトまで事務所で待機します。

11:50

工場内作業開始

3回目の工場内作業開始です。作業は一緒です。

12:50

工場内作業終了

13:00までに台車を倉庫に移動させる作業を行います。

13:00

メンテナンス作業開始

1回目のメンテナンス作業と同じです

14:00

メンテナンス作業終了

これで1日の作業は終了です。「やったー!!」

14:02

退勤

出勤簿に印鑑を押して退勤します

14:30

帰宅

帰宅するか、どこかに立ち寄る日もあります。自由時間開始です

体調と仕事のバランス

体調は良くない日の方がまだ多い気がします。本当に体調が悪い日は急遽休んだりしています。

でも、少し悪い日は一応出勤して11:00で帰るようにしています。

私の通っているA型作業所は出勤率80%ないと、翌年の有給休暇とボーナスが全部カットされるので、そこに触れないように注意しつつ休んだりしています。

良かった点・つらい点

よかった点

よかった点は、給料がしっかり貰えるところですかね。私のように休みが多くても7万円を下回ることはほとんどありません。年末年始が入ったりすると6万円台にはなりますが十分貰えます。

ちなみに通院の1日だけ休んで他は全部出勤したとすれば10万円以上もらえます。
まだ私は達成したことはありませんが、ほかのクルーは達成しているので言っていました。

私も体調が安定してきたら目指したいです。

つらい点

次につらい点です。それは単純作業なので飽きる点です。単純作業がつらくない人にとってはとても快適でこの上ない職場だと思います。デメリットはこれくらいです。他は最高です。

人間関係・支援体制について

人間関係

人間関係は私が特に気をつけている点です。いろいろな障害を持っている人もいるので発言には気を付けることが重要だと思っています。基本的に挨拶と、「はい」「いいえ」「ありがとうございます」が言えればOKです。あとは笑顔があれば尚いいです。

気の合う人とコミュニケーションをとるだけで十分です。無理に話しかけたりしない方が無難です。

どんな組織に所属しても、嫌いな人、好きな人はいます。嫌いな人とは距離を置いて、好きな人と積極的に会話しています。

職員さんの対応

職員さんはとっても親切です。いつも体調のことを気にかけてくれ、一人一人に寄り添ってくれます。楽しく会話もしてくれます。おかげで心も和らいでいます

他の利用者との距離感

他の人との距離感は程々にしています。しゃべりやすそうだなと思った人としゃべり、しゃべりにくそうだなと直感したらあまり関わらないようにしています。

どこの組織に属しても同じようなものです。

A型を続けるために工夫していること

鼻歌で集中を保つ

工場内で作業するときは、騒音がすごいので鼻歌を歌いながら周りを気にせず作業しています。鼻歌を歌っているとリズムに乗って作業効率も向上します。

数える

空ボトルを製造ラインに並べるとき、ラインの速度が遅く感じてなんだかイライラすることがあります。その場合には次並べるまでの秒数を脳内でカウントしラインが進むのを待ちます。

そうすることによって、漠然と待つよりか、動くタイミングがわかるので数えます。

そして、カウントしているとそれに集中するので雑念が生まれなくなり作業に集中できます。

睡眠時間の十分な確保

A型に毎日出勤できるように睡眠時間を整えるように努力しています。

毎晩19:30には布団に入ります。朝は4時に起きます。4時から起きて何をするのかと言うとブログを書いたり本を読んで脳を準備します。

食事に関して

毎朝、味噌汁、卵かけご飯、ヨーグルトを食べます。

味変したい日は、レトルトカレーやバナナなども食べています。

朝からカロリー満点の食事を摂って仕事に備えます。

A型での昼食はおにぎり2つとコーヒーとエナジードリンクです。

夕食は毎日違うのでこれと言ったものはありません。

ほんの少しの運動

私は衝動買いで自転車を買ってしまったのでそれに乗って家の近所をサイクリングします。

ストレス解消になるらしいです。

最後に、今後の目標と読者へのメッセージ

今後はA型を続けながら体調の安定化を図っていきたいと思っています。

読者の方へのメッセージは、この記事はA型がどんなところなのか知ってもらいたくて書きました。障害者の方には大変恵まれた環境であるのは間違いありません。

なので、今家に引きこもっていたり、将来の不安がある方にA型はまずは挑戦してもらいたいと思っています。給料ももらえますし、障害年金を申請すればそれももらえます。結構余裕のある生活がおくれますのでおすすめです。私は車も持っています。車も維持できますのでそのくらいの収入になります。

お金がなければやはり身動きが取れないと思いますので、重い腰を上げるタイミングですよ。

これから私はA型を卒業して障害者雇用枠で就職したいと思っています。なのでA型は通過点です。私が利用しているサイトを紹介してこの記事を締めくくります。

リンク

次の記事リンク

ありがとうございました。