価値観

比べない幸せ。豊かさに疲れた僕がたどり着いた、心を整える方法

比べない幸せ

はじめに

SNSを見ていると、なんだか自分だけが置いていかれているような気持ちになります。
キラキラした日常、ブランド物、旅行、成功体験……
「それに比べて、自分は…」と思ったとき、悔しさが込み上げてきました。

僕だって頑張ってきた。
努力してきた。
でも、現実は追いつけない。
それがただただ、悔しかったんです。

豊かさに疲れていた

今の時代は情報があふれていて、見たくなくても、お金持ちや成功者の生活が目に入ってきます。
気づかないうちに、自分の“足りなさ”ばかりを見て、落ち込んでしまう。

僕は統合失調症と診断され、今はA型作業所に通って生活しています。
今でも食事はできるし、家もあるし、生活が大きく変わったわけじゃない。
でも、「昔の自分と比べると、どうしても価値が下がったような気がしてしまう」。
それが悔しくて、苦しかったです。

明治時代と比べて、今は“生きやすい奇跡の時代”かもしれない

でも、ふと立ち止まって考えたとき、こんなふうに思いました。

「明治時代の人たちは、戦争や飢え、病気で毎日のように命を落としていた。
医療も福祉もなく、“弱い人”は生き延びることすら難しかった。
それに比べて、僕が今日こうして生きていられるというだけで、実はものすごく幸運なことなんじゃないか?」

もし明治の時代に生まれていたら、統合失調症という病名さえなく、
「変な人」として差別され、孤立し、誰にも理解されずに終わっていたかもしれない。
でも今は、作業所もある、制度もある、少ないながらも支援もある。

「生き延びられる選択肢がある」ということ自体が、すでに恵まれている。

そう思うようになってから、少しずつ心の見え方が変わっていきました。

僕の“心を整える”日常アイテムたち

ここでは、そんな僕が使っている「心を整えるための道具たち」を紹介します。
どれも無理せず続けられるもので、比べない暮らしにぴったりでした。

① 散歩中に聴く「フェルミ漫画大学」(YouTubeプレミアム)

僕は毎日、散歩しながらYouTubeで「フェルミ漫画大学」を聴いています。
内容は面白いし、BGMが歩幅に合っていて、自分のリズムを取り戻す感じがします。

広告なしで快適に聴けるので、YouTubeプレミアムを使っています。

② 知識を積み重ねる“静かな幸福感”(Kindle Unlimited)

お金がなくても、学びたい気持ちはある。
知識は、誰にも奪われない財産です。

Kindle Unlimitedなら月額で本が読み放題。
精神疾患や脳、心理学の本を読むのが今の楽しみです。

③ 衝動買いを防ぐ「デビットカード

統合失調症になってから、衝動買いが止まらなくなったことがありました。
クレジットカードだと「今すぐ買える安心感」が逆に危険で、気づけば請求が膨らんでいることも…。

そこで使い始めたのが、デビットカードです。
銀行口座と直結していて、**「残高がある分だけしか使えない」**から、買いすぎ防止にちょうどいい。
特に、ネットショッピングの時に便利で安心。クレカみたいに後払いじゃないので、精神的にも落ち着いて使えます。

「比べない」という選択

昔の僕は、何者かにならなきゃ、と思っていました。
でも今は、“今あるものを見つめること”が自分にとっての幸福につながると感じています。

もしあなたも、比べることで苦しくなっているなら、
ほんの少しでも、自分自身を労わる時間を持ってみてください。
きっとそこに、静かで優しい幸せが眠っているはずです。

まとめ

  • SNSで感じる「自分の足りなさ」に疲れたら、立ち止まっていい
  • 明治の時代と比べたら、今は“生き延びるチャンスがある時代”
  • 小さな工夫で、心を整えることはできる

→ 本文で紹介したアイテムも、無理のない範囲でぜひ試してみてください。